ご覧いただきありがとうございます
ここは私(みどペン)が、「育て辛っ!」と思う息子たちや、「クセ強っ!」と思う夫と、なんとか明るく楽しく穏やかに過ごすことを目指してあれこれやってみたり、やらなかったりする様子を、書いてみたり、書かなかったりするブログです。お時間とお気持ちの許す限りお楽しみください。
今日は次男について。
ホントは長男方面で地殻変動が起こってるけど^^;収まらないと何も書けない^^;
「合理的」の方向性
最近の小学校…がどこも同じかわからないけど、秋の芸術的な発表会は「音楽」ー「工作(?)絵画(?)」ー「演劇」がぐるぐる回りながら巡ってくるシステム。
次男に関しては…
小1演劇、小2記憶なし、小3工作?(学校変更)小4工作、小5音楽、小6演劇
だったかな?
小1は、なんか、忍者してた。
入学してまだ間もないと思ってたのにこんなこともできるようになって…的な。極フツーに感動した。
小2、小3は記憶が曖昧^^;
小2は…もしかしたら無かったのかも知れない。(流行り病?そうじゃなかったら既に次男の暗黒時代に突入してたかな?^^;)
小3は…多分あんまり学校に行ってなかったから、先生が頑張って次男が登校した時に作った何かを引っ張り出して展示してあったような、無かったような?
それを見に行ったような、行かなかったような?
がっつり黒歴史時代^^;
小4も確かそんな感じで、かろうじてヤクルトかなにかの空き容器で作ったロボみたいなものを見たような、見なかったような…
いずれにせよ、他の子より明らかに展示品の数が少なくて、ビミョーな気持ち。
小5は復活してた。
確か私の両親も一緒に合奏・合唱を聞いたやつ。
というわけで、なんだかあっという間に「小学校最後の発表会」がやってきた感覚。
今年は「劇」ということで、
元演劇部員としては…
「ほう…」
とね。
「何目線だよ」的な^^;
とりあえず生暖かく見守る姿勢。
演目が決まり、台本ができてきた。
次男の合理性は
「なるべく楽そうなやつ」
のために働くらしい^^;
「楽しそう」じゃないよ。「楽(らく)そう」だよ。
結局、
「台詞は2,3つで、大勢のうちの1人」
という理想の役をゲット。
まあ、いいけど。
「発表会が嫌だ~」
つってずっと家に居られるよりは。
この時点で私としては
「放っておいても大丈夫そう」
と判断し、基本的に放置。
衣装の心配は多少したけど…
結果的に空回ったから^^;
空回りが確定した時点でホントに発表会に関しては心配することすら放置。
練習の最後の期間は、次男独自の合理性に従って
「ベースの服は学校で着替えなくても舞台練習に対応できるもの」
を自宅から着込んで登校してたよ^^;
いや、いいんだけどさ…
あんまりそんな話聞かない気がするけど^^;
フツー舞台用の衣装は学校に置いておいたりしないのか?
この辺りが次男らしといえばらしいなぁとは思ったけど、
「最後は2日連続公演になるからこのズボンは1日目の夜に洗って2日目に備えなきゃ」
という配慮をする羽目になったのがちょっと…
急にこっちに責任を被されたみたいで焦ったわ^^;
ま、そんなこんなで3週間位の練習期間を経て迎えた本番。
(すみません。以下、親バカ発動)
思ってたよりも、ずっと、ずっと、素敵な舞台でした。
自分の息子のシーンも良かったんだけど、それより前に、幕が開くと同時に子どもたちがいっぱい出てきて、
賑やかな街の雰囲気を表現するシーンがあって、
「大勢の子供が演技している」
という状況を見ただけで泣いた私。
年寄りになってきてるってことかなぁ?
涙腺が弱すぎる^^;
なんかさ、12歳ごろって結構反抗期みたいな感じになってるはずじゃん?
「人前で演技なんて…」
みたいなの、ないのかな?
しかも、都会っ子たちがさぁ
(↑かなり偏見が入ってる^^;)
総勢100人くらいで作ってる劇なのよ。
中には気の乗らない子もいたろうに、
「3週間位でここまで作り上げること自体がスゲーじゃん!」
と思ったり。
まー、とにかく、のっけから
「わぁっ!」
って感動しちゃって…
そこに来て我が子が出てきたと思ったら、
コミカル系のダンスするんだもん。
感動というか、驚いたよ~!
「小6の男の子って集団で真面目にあんな動きするんだ!」
的な^^;
ましてや我が子w
あんなんするって聞いてない^^;
いや、聞いた。
なんならお手本の動画は見せてもらった。
しかし、
「毎日1回は自宅でも練習しよう」
って先生からの日々の連絡にしつこく書いてあったけど、次男は家では一度も練習してなかった^^;
だからこそ、予想以上の完成度に…
やっぱり、びっくりが先に来て…
あとからジワジワ感動が来て…
これまでに既に録画を5,6回見てるという^^;
みんないい顔しながら演技してんのよ。
すばらしい。
(5,6回見てやっと他の子のことも見れるようになった人^^;)
そんな感じで正しく心を洗われた日々でした。
しかし、まだ2学期はデカ目の行事が残ってる^^;
やれやれ。
にほんブログ村に参加してみました。ポチリとしていただけると元気がでるかもしれません。
余裕のある方いらしたらよろしくお願いいたします。
