こんな方にお勧め
- キャンピングカーに興味のある方
- 「隣のキャンピングカーライフを覗きたい!」というノリでお気軽にどうぞ!
この記事を書いているのは
- これまで2台のキャンピングカーを乗り継いできた夫の妻
- キャンピングカーと過ごしているのは…なにげにもうすぐ20年…
- そろそろ次の車を…と思い始めて…もう何年??
- ほぼ毎年夏の北海道を巡っています
※各情報は2025年5月時点のものです。
フォッサマグナ!
↑こちらの続きです。
「フォッサマグナ」とは?
真面目に社会科の勉強した…いや、してなくても一度は聞いたことはあるという人多いだろうな~というアレです。
んで、何回聞いても覚えてもそれが何かを説明しにくいやつ^^;
「フォッサマグナ」
「フォッサマグナ」
「フォッサマグナ」
…
って呪文のように唱えて覚えなかった??私だけ??
語呂合わせが難しい!!
最近話題だった「コンクラーベ」とかはさ、
「教皇が決まるまで「根競べ」」で一発で覚えられるじゃん?
全世界の人に「次の教皇を決める選挙はなんというでしょうか?」って問題出したら…
日本人の正答率…異常値をたたき出すんじゃないのかな?
キリスト教がメジャーな国では「コンクラーベ」という言葉も常識だからそこまで正答率に差は出ないかな?
あああ…私何考えてるんだろ^^;脱線する…
「フォッサマグナ」はラテン語で、日本語に直すと「大きな溝」だって。
ラテン語…難しい
(ちなみに「コンクラーベ」もラテン語で「鍵をかけて」っていうのが元々の意味だって)
フォッサマグナミュージアム(館外)
とにかく、丁度お昼ごろにフォッサマグナミュージアムに到着したのです。
GWの最中の土曜日とあって、キッチンカーやフリマなども出てました。
キッチンカーはそこそこ行列してたので、先にミュージアムを見てしまおうとしたのですが、
生歌がどこからか聞こえてくる…
「夢をかなえてドラえもん」だ!
やっぱりGWだね~
…って思って、どんな人が歌ってるのかと思ってシャララランラ言いながらステージを探してたら…
え?
なに?
なんか変わった車がむっちゃ並んでるんですけど!!
と。
ミュージアムから一段低くなったところにずらっと並ぶクラシックカー
歌はそのイベント会場からでした。
別にクラシックカーマニアでも何でもないんだけど^^;
「ちょっと見てみたい!」
と思わせるには十分なオーラが出てた。
んで、しばしフォッサマグナミュージアムそっちのけでクラシックカー見学。


ナンバープレートの表示が一文字のやつ!!「富」とか!
すごく懐かしい!
どの車もピッカピカでしたよ。
手入れにかける気合が…半端ないんだろうな~と。(維持費も?^^;)
うちの車なんか恥ずかしくて見せられない^^;
ほぼほぼキャンピングカー界のクラシックカーじゃないの?^^;
別のとこではGTOパトカーも展示されてたので、次男を載せて写真撮ったり。


↑日本に二台しかないらしい!ある意味これもクラシックカーか??
や~、GWの家族のお出かけっぽい!
長男も来ればよかったのに~
…って、フォッサマグナを忘れるな!
というわけで、フォッサマグナミュージアムに大人700円、中学生300円を支払ってIN!
フォッサマグナミュージアム(館内)
これは…
鉱物好きなら一度は訪れるべき!
これまで神奈川の地球博物館もデカ目のやつが多くて最高だ~と思っていたけど…
種類とか展示の仕方とか…こっちの方が結構好きかも^^;
なんだか夢中で写真撮ってしまった^^;
個人で楽しむ範疇では静止画の撮影はOKなルール。
ここにUPしたら…だめかぁ^^;
黄鉄鉱の結晶とか…
すごく立方体ですごくよかったよ~w
鉱物系が「好き」までいかなくても「嫌いじゃない」くらいだったらホントに是非一度見に行って欲しい。
ナウマンさんの展示もやってました。
ナウマンさんはフォッサマグナの研究で超有名な人。
「ナウマンゾウ」のナウマンさんですわ!
ここは何が見どころかというと…
ナウマンさんの生活用品とかが素敵ってこと。
ナイフとフォークとか。
持ち手にエビの細やかな装飾とかしてあって…
ああ、写真撮ってきたけど…UPはやめときます^^;
あと「前妻のコップ」とかさ^^;
こっちもきれいな装飾の施された金属製のコップなのよ。
頭の中に勝手に妄想が走るやつ^^;
(一応前妻さんについて調べてみたら…意外とナウマン…熱い男だったかも^^;
私の妄想より結構派手な話だった^^;→前妻と通じた男を襲撃して罰金刑とか…
日本人をディスって森鴎外と論争になったとか…^^;)
あと、ナウマンさんのスケッチとかもあって、
ある意味当たり前だけど(フィールドワーク系の研究者だから?)すごく緻密だったりした。
風景の水彩画は結構色遣いが明るかったり…
ご遺族がすごくこの展示に協力してくださってるのがよくわかる感じ。
知らなかったことがたくさん!
…というわけで、大興奮ですわww
そうそう、「フォッサマグナとは?」もだいぶ解像度が高くなりましたよ。
フォッサマグナは、
「西日本の土台と東日本の土台ががっちゃんこした時に盛り上がってきた海底の地層」
で合ってる…かな?^^;
糸魚川は西側の古い地層の端と、盛り上がってきた海底からの新しい地層の境目、と。
このくらいの解像度で個人的には十分だ^^;
じゃ、東側の境目は?ってなるんだけど、それはまだはっきりしてないらしい。
それを解明すれば…ナウマンさんレベルで歴史に名が残る??
「フォッサマグナ東端ミュージアム」とか建てちゃう?
その他、ミュージアム内では水琴窟の音色(水滴が落ちる音の響きを聞ける)も楽しめて…
ホントに、ホントに、有意義な時間が過ごせました。
有料ゾーンの入り口で「そっちは有料だからダメ」されてた子供たちを見かけて…
ちょっと心が痛んだよ…
700円の価値はあったってば~
やっぱり長男にも見せたかったな~
と、そんな感じで館内を満喫して、再び館外へ。
ブラック焼きそば
キッチンカーのどれかでランチにしましょう!
と思って外に出ると…
ヤバイ…半分店じまいしてる^^;
中でゆっくりしすぎたかも^^;
いやしかし、見ごたえたっぷりだったからそれはそれでOKなのさ。
で、なんとかギリギリでブラック焼きそばをゲット。
テキトーににその辺に座って食べました。


ホントに最後の客になったので、一つは卵なしで^^;
結構おいしかった~。
この日、まだまだヒスイを追いかけます。
(つづく)
にほんログ村に参加してみました。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村