こんな方にお勧め
- キャンピングカーに興味のある方
- 「隣のキャンピングカーライフを覗きたい!」というノリでお気軽にどうぞ!
この記事を書いているのは
- これまで2台のキャンピングカーを乗り継いできた夫の妻
- キャンピングカーと過ごしているのは…なにげにもうすぐ20年…
- そろそろ次の車を…と思い始めて…もう何年??
- ほぼ毎年夏の北海道を巡っています
※各情報は2025年5月時点のものです。
翡翠を求めて…
↑こちらの続きです。

↑糸魚川市内での移動の記録
計画としては
1.フォッサマグナミュージアムでフォッサマグナやヒスイに関する情報をインプット
2.小滝川ヒスイ峡でデカいヒスイの岩を見る
3.フォッサマグナパークで東日本と西日本の境を見る
4.ヒスイ海岸でヒスイ探し
でした。
今1が終わったところ。
で、2へ。
ただ、結果としては目指していたヒスイ峡にはたどり着けませんでした^^;
林道が…5月10日くらいまで通行止めだったみたい^^;
手前の高浪の池キャンプ場でしばし休息。
ナミタロウ(浪太郎)という巨大魚がいるらしい。
↓浪太郎の?オブジェ。


Husqvarna(ハスクバーナ)のトラクター(?)もあった。
Husqvarnaといえば、私にとってはミシンのイメージが強いけど(愛用14,5年?)
丈夫でいいミシン。
ロゴに反応しちゃうっつーの。
そうそう、ここは携帯の電波がガッツリ圏外だった。
デジタルデトックスに良いかも。
スターリンクを試す場所としても??
ま、しかし、ここは残念、しゃーないってことで、次、計画3の「フォッサマグナパークへ」。
大断層

フォッサマグナの西の端が見学できます。
(どうでもいいけど「大断層」って英語だと「Major Fault」なんだ!なんだかすごい失敗したみたい^^;)
↓断層までちょっと歩くけど、その間になぜか東西対決がかなり煽られてますw
(我が家は夫が東日本出身、私が西日本出身なので)



灯油のポリタンクの色が一番盛り上がったかな~?
東日本出身者に青いのはだいぶ珍しく映るらしいねw
「ガソリンは赤の缶、灯油は青のポリタンク」で育ったから、
私からすると「赤いポリタンクに灯油なんで紛らわしい!こっそりガソリン入れちゃってるんじゃないの?」くらいに最初は思ってたけど^^;
東日本に住んでから…そういえば一度も灯油を買ったことがないわ^^;
というか、自分で灯油買ったことない^^;
買い方わからない^^;
「おむすび」に関しては…多分「にぎりめし」の方が私としてはなじみ深い。
「にぎめし」って感じ(鹿児島)
西日本といっても…関西圏と九州圏を一緒に語るには無理があるだろうしね~
イラストが全部西よりだったから糸魚川は西日本かと思ったら…地理的には東日本だって(新潟県だもんね)
東の答えは知ってるだろうから、西のやつをイラスト入りに…したのかな?(←毎度ながらの想像)
まー、でも、そんなこんなでアクセス道も飽きることなく進んで、着いた先には…

こんな感じで

断層が見れました。
言われてみると西の方が古くて固そう??(←テキトー)
はい、ではお待ちかねのヒスイハンターにジョブチェンジのお時間。
ヒスイ海岸
…に行くの間違って、親不知ピアパークに行ってしまった^^;
いや、ここも翡翠っぽい話がたくさんあるんだけども、「今日はここじゃない」的な^^;
(ドライバーがまた(?)道を間違ったっぽい^^;)
(ここはここで地名もインパクトあるし、面白いところなんだけど…多分もう3回以上行ってるし…)
せっかく誘導の人に止めやすそうな駐車場を見つけてもらったものの、一瞬で再出発^^;
気まずい^^;
でも私達にはヒスイをゲットするという目的があるから…
…というわけでようやくヒスイ海岸に到着。
でも路側帯の駐車場?は満車状態。
親不知の側からアクセスして、ヒスイ海岸の看板をちょっと過ぎたところにもう少し広い…広場?があるのでそこへ車は止めてみました。
海水浴場になっている期間の状況はわからないけど、この時は同じような目的の人たちが結構止めてた感じでした。
ぱっと見釣りの人より下向いてる人が多かったな。
(全員ライバル!w)

砂浜というより石ころの浜。

砂が靴に入ってこないからこういう海岸は結構いいよね~
翡翠じゃなくてもいろんな石があって、石を石として見るのだけでも楽しい。
暑くもなく寒くもなく、雨も降らず、日差しが強いわけでもなく…
なんか知らんけど夢中で……
…「我々は何を探しているのだ?」www
各々が各々で信じる翡翠を…何となく手に隠し持つ感じで採取ww
(全然見当違いな石を持ってるのを見られるのが私は恥ずかしかったからね^^;)
予習もテキトーだったので、現地でgoogleさんに聞いたりしながら…
「白っぽく、角ばっていて、キラキラ光り、重く、表面が滑らか」
をキーワードに…
途中からスマホのライトで透かしてみたりしながら…

とりあえずこの子たちを連れて帰って来てみた。
なんだか全然白っぽくないけど^^;
一目見て「翡翠じゃないじゃん!」と分かる人は片目をつぶっていただきたく…^^;
一応みんな透けて見えるの。
現地で素人だと透ける石が全て宝石に見えるのよww


↓これとかは全面がキレイに…

夫が、「これは俺が拾ったんだ!」って帰ってからも主張してたけど…
よっぽど気合入れてアクション起こさないと、これらの石が翡翠かどうかは…一生わかんないからね^^;
「思い出=プライスレス」的な石よw
フォッサマグナミュージアムで鑑定会があるらしいんだけど…日付も限定されているうえに鑑定券の配布は抽選らしい。。。
気が向いたら磨いてみるのもいいかな~とは思ってるけど。
翡翠かどうかは別にして。
まー、しかし、潮干狩りと同等かそれ以上の楽しさはあったなぁ。
近くに住んでたら毎週行ってもいいわ~、くらい。
お風呂など

というわけで、この日の目的はほぼ達成!
あとはお風呂だ!
ただ、糸魚川付近…温泉には乏しく…
この後は…
「日本海側まで来ちゃったし…新潟のおじいちゃんちに顔出しとくか~」
で北上予定だったので、
以前も訪問したことのある
「長者温泉ゆとり館とツギハギの家」
へ。
ここは管理者さんの経歴がちょっと面白い感じのところ。
んで、夕食は普段はエリア的にあんまり来ないエリアだから、何となく地元っぽい…あれ?そういえば回転してなかったな…富寿しさん。


ぱっと見回転寿司みたいな店構えなんだけど、職人さんが握ってくれるタイプのお店でした。(時間帯によるのかな?)
ちょっと混んでたけど、3人だし、「カウンターも可」で受付したら結構スムーズに座れた感じ。
次男は調子に乗って贅沢な丼を頼みやがった^^;
この辺の遠慮なさが…次男だな~と思う。
兄は自宅で今頃カップ麺をチョイスしているだろうに…^^;


じゃあ私もゲタに乗ったやつ食べたい!ってことで↑こんな感じのをオーダー。
のどぐろのあら汁ついてるヤツ。
あら汁大好き人間としてはこれも外せない。
というわけで、結構満足度の高い一日を過ごしてたどり着いたのは「道の駅よしかわ 杜氏の郷」
酒づくりの施設見学ができるらしいので、翌日開館になるまではぐっすり寝ましょう!って感じで。
ちなみに朝食はナルスでパンを購入済み。

義理の実家は下越(新潟県の北の方)だからスーパーといったら「原信」って感じなんだけど、直江津辺りでは「ナルス」だった~
店の作りが私の知ってる原信と一緒だったから色々錯誤しちゃいそうになったけど…
…ちょっと調べたら原信とナルスの関係は…ここでは語りつくせないくらい複雑そうだった^^;
というか、よそ者が冷やかしで語ってはいけないレベル?^^;
ただ、原信もナルスも店内ベーカリーがおいしそうなのは変わらず。
うちの近所にもあればいいのに…と。
そんなこんなで翌日は日本海をひたすら北上。
おまけ
GW後、いつものホームセンターの2階にある手芸総合店みたいなところで天然石フェアみたいなのやってて、
そこで見つけた紫外線ライト…何かの役に立つかと思って購入^^;
完全に衝動買いだわ…
ヒスイ鑑定に有効かどうかも分からぬままに…

とりあえず拾ってきた石に当ててみたけど…
なんだか悲しくなったことだけ記録しとく^^;
そもそもこのライトを使っての石の観察法を理解していないんだけど…
なんとなく夜のヒスイ海岸をこのライトで照らしたりしてみたいな…とか?
夜の海岸…フツーに怖いか^^;
(つづく)
にほんログ村に参加してみました。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村