こんな方におすすめ
- 「nanoleaf(ナノリーフ)って何?」という方
- 子供にnanoleaf(ナノリーフ)をねだられている同士の方
この記事を書いているのは
「誕生日プレゼントはナノリーフがいい!」と言ってきかない小学生の息子の母
この数か月、いえ、半年ほど小学生の息子にずっと強烈にねだられています。
nanoleaf(ナノリーフ)
youtubeなどで見たのだと思いますが、一言でいうと…「ゲーミング照明?」です。
やたらとレインボーに光るアレです。
nanoleaf(ナノリーフ)とは
環境問題に熱心なカナダの企業が開発した低消費電力のLED照明のシリーズです。
現在は
- Nanoleaf Canvas(キャンバス)→四角い・タッチコントロール可
- Nanoleaf Elements(エレメンツ)→木目調六角形・タッチコントロール可・Connect+
- Nanoleaf Shapes(シェイプス)→六角形・三角形(大・小)・タッチコントロール可・Connect+
- Nanoleaf Lines(ラインズ)→線の様な形・タッチコントロール不可・他シリーズと互換性なし
などがラインナップされています。
パネル型になっていて、自由に組み合わせて接続することができます。(Linesは様子が異なる)
声で操作できたり、音と連動したり、タッチで反応したり…
シリーズによって仕様に違いがあるようなので、そのあたりは公式ページでご確認ください。
比較できるページがあります。
Nanoleaf Shapes, Hexagon(ヘキサゴン), 9枚入りスターターキット
繊維?旭化成?
実は「ナノリーフ」で検索すると旭化成さんの「NanoLeaf」というものがでてきます。
こちらは「植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)を使用した不織布シート」だそうです。
違うもののようですが…コラボできないこともないような気がしました。ふと。
こちらも「環境に配慮したサステナブル素材」とのことですし。
パリピ色に光る灯篭みたいな?アリじゃないでしょうか?
nanoleafの何が魅力的なのか
配置の自由さ
「Connect+」という規格のものは互いに組み合わせて配置できるようです。
色の多様性!!!
エレメンツ以外はきれいな色で光ります。
「ゲーミング〇〇」のような雰囲気や、エレメンツなんかは落ち着いた感じの演出もできそうです。
自分のセンス次第でいかようにも。
音楽と同調して光り方を変えることもできます。
要するに「なんか、かっこいい!!」
そのあたりはyoutubeで盛んにアピールされています。
息子にたくさん見せられました。
息子によると「ゲーミング部屋」とかだけじゃなくて「おしゃれな部屋にしたい人も買うでしょ。フツーに。」だそうで。
確かに。
nanoleafの動画
英語ですけど、つい見てしまいます。。。(息子による洗脳の成果)
個人的な意見
個人的な意見を書くと、
嫌いじゃないけど、あえて買うかと問われたら・・・ビミョー・・・かな?
という感じです。
「大学生の一人暮らし」とかならアリですけど。
イメージ的に。
小学生の欲しがるものなのか???という疑問はあります。
ちなみに「配置を考える公式アプリ」なるものもありまして、もちろん息子はそちらも既にインストール済みです。
とにかく熱心なのです。
熱心な息子
先日息子の部屋の壁に
!!!
実物大の紙でシミュレーションしたそうな。
ここまで欲しいのか…
なるほど。
「もう、これに色塗って後ろに豆電球でもくっつけとけ!」とも思いましたが…
これは「買わなきゃ済まないかなフラグ」なのでしょうか…
息子、まだ誕生日はだいぶ先なのですが、それまでこの情熱を保っていたら本気で検討しようと思ってます。
かっこいいですけどねー。確かに。
こういうのが似合うお部屋を持ちたいです。
まとめ
- nanoleafはカナダ発のおしゃれなLED照明
- 旭化成NanoLeafとは別物
- 自由にアレンジしてお部屋を素敵な空間にできる
Nanoleaf Shapes, Hexagon(ヘキサゴン), 9枚入りスターターキット